先日、推し活で初めてららアリーナへ行ってきました。
交通や泊まったホテル、ららアリーナの客席やトイレ事情。
当日は残暑が厳しすぎる暑さだったので暑さ対策についても記載してます。
ららアリーナ東京ベイって?

ららアリーナ東京ベイは2024年4月に完成したアリーナ施設です。
場所は千葉県船橋市で最寄駅は南船橋駅です。
キャパは約11,000人。
この人数はアリーナに座席を配置した場合です。
プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」のホームアリーナで、スポーツやコンサートの会場として活用されています。
NEWSは昨年もこの会場でライブをしていますが私が行くのは今回が初!!
NEWS以外にもスタートの色々なグループがこの会場を使用しているので気になっていました。
「NEWS LIVE TOUR 2025 変身」に行ってきた!
8月22・23・24日にららアリーナ東京ベイで開催された「NEWS LIVE TOUR 2025 変身」に行ってきました。
わたしは3Daysの最終日24日に参加。
初めて行く会場ということで迷子にならないかドキドキしながら行ってきました!
※ちなみにライブのネタバレは一切ありません!
新幹線で東京へ!えきねっとの事前受付で切符がご用意されず…
お昼ごろ東京に着くように新幹線を手配しました。
いつものように、えきねっとの事前受付で30%OFFの指定席を申込みしたのですが夏休み中だったせいなのか行きも帰りも切符がご用意されず…。
昼休みにメールを見て気付き慌てて切符を手配しました
でも新幹線の時間を大幅には変えたくなかったので、便は1~2本ほどしかずらさずに行きはグリーン車(30%OFF)、帰りは指定席(10%OFF)の切符を手配しました。
ちょっといつもより高くつきました。
えきねっとトクだ値についてはこちらへ!

切符代はいつもより高くつきましたが、気を取り直して楽しい推し活!!
グリーン車は初めてだったのでワクワクです!
わー!席が広い!リクライニングが電動なんだ!!とひとり興奮ぎみでした。
そしてお昼ごろに東京駅に到着。
まずは荷物を置くために予約したホテルのある西船橋へ移動します。
東京駅からホテルのある西船橋駅へ
東京駅から西船橋駅へはJR武蔵野線直通列車の府中本町行きに乗れば乗り換えなしで行けます。
京葉線内を走って途中から武蔵野線に変わる電車らしい。
なんだかややこしいけど、駅の案内表示と乗換アプリをよく確認すれば大丈夫です!
私のように乗り換え面倒だなって人は1本で行けるのでおすすめです!
ただ京葉線のホームまで遠いのがちょっとだけ面倒。
動く歩道が本当にありがたい!
約30分で西船橋駅に到着。
南口から出ると予約したアパホテルが見えます。
駅出口から道を挟んで反対側にはセブンイレブンもあるのでとても便利!
まずはホテル…に行く前にホテルの反対側にあるやよい軒でお昼を食べました。
家の近くにやよい軒はないので初!!
ライブに備えてしっかり腹ごしらえをしました。

初やよい軒、チキン南蛮定食おいしかった!
お腹すきすぎて写真撮る前に少し食べちゃいました
腹ごしらえした後はホテルへ。
駅近すぎる!アパホテル西船橋駅前
今回のお宿はアパホテル西船橋駅前を予約しました。
なんと西船橋駅から徒歩1分という最高な立地!
駅の南口を出るとすぐ見えるので方向音痴でも迷子になる心配はありません!
とても暑い日だったので駅から近いのは本当にありがたかったです。
宿泊料金は素泊まりで一泊6,800円でした。
私は日曜に宿泊したのでこのお値段でしたが、前日の土曜だと倍以上は高くなっていました。
土曜はホテルが高いという事もあって日曜公演を選びました
近年は本当にホテル代が高いですね~
ホテルを探すときに曜日も考えながら探すと比較的お手頃で良いお宿が見つかるかもしれません。
ホテル予約はじゃらん推しです!

さぁ!ららアリーナに行こう!
荷物をホテルに預けたら電車で南船橋へ!
西船橋駅から南船橋駅へは1駅。
JR武蔵野線 南船橋行きで6分です。
南船橋駅に着くとららアリーナ方面への案内板が出ているのでその通り進めばOK!
南船橋駅から、ららアリーナへは徒歩6分。
駅を出ると、なんと動く歩道がある!!
鉄道の高架下で屋根もあるので日陰!!
とても暑い日だったので日陰と動く歩道はとってもありがたかった!
調べてみるとこの通路は「ららストリート」というらしい。

屋根からモニターがぶら下がっていて、そこにもNEWSが!!テンション上がります!!
(画面に映っていた画像は加工しました)
ららアリーナ周辺にはららぽーとやららテラスがあり、NEWSのららアリーナ公演に合わせて企画が開催されていました。
💜💚💛#NEWS LaLa arena TOKYO-BAY公演記念企画💛💚💜
— ららぽーと (@lalafanlalaport) August 15, 2025
🔗https://t.co/nFwFAlhWT6
8/18(月)~8/24(日)の期間、ららぽーとTOKYO-BAY・ららテラスTOKYO-BAY館内にて特別施策を開催💫
ぜひ感想をコメントで教えてね~💫
🦸ららテラスTOKYO-BAY装飾ジャック
🦸オフィシャルグッズコーディネート展示… pic.twitter.com/LEz3yxC7wM
私は、グッズ販売の入場時間が迫っていたのと暑かったので真っすぐ会場に向かってしまいましたが、ららアリーナ周辺には他にIKEAもあったりと楽しそうな場所がたくさんあります。
次があったら是非行きたいです!
厳しすぎる残暑の暑さ対策について
動く歩道が終わるとららアリーナまでもう少し。
日陰も終わり日差しがキツくてほんの少し歩いただけでも汗が噴き出ます。
今回暑さ対策、熱中症対策として準備して行ったものはこちら。
- 水
- パウチ飲料(冷凍)
- 梅お菓子
- 扇子
- 日傘
水と冷凍パウチ飲料
水は言わずもがなですが、冷凍したパウチ飲料は時間が経っても冷たいものが飲める点と、体を冷やすのに使えると思って用意しました。それにペットボトルをもう1本持つのは重いのでパウチ飲料を選びました。
家で凍らせたものをペットボトル用の保冷ケースに入れて持って行きましたが夕方くらいまでは冷たかったので持って行って良かったです。
梅お菓子
梅のお菓子は塩分補給のために用意しました。
マツキヨの「やわらかい種ぬき干し梅」すっぱ甘くておいしかったです。
扇子
扇子はダイソーで購入しました。軽くてかさ張らないので便利!
ハンディファンも検討しましたが、普段の生活で使用しないので安い扇子にしました。
ずっと買おうか悩んでたCICIBELLAのハンディファン。
ヘッド部分がコンパクトで冷却プレートも付いてて良さそう。
日傘
日傘は軽さを最重要視して選びました。
大きさも小さくて、重さは102gととても軽く、バッグに入っていても重いという感覚がありません。
それでいて遮光率100%なので、この日傘があるのとないのでは日向での暑さが全然違いました。
ただ、5本骨で風に弱い印象です。
ららアリーナは海に近いためか風が強めだったので何度か傘がひっくり返ってしまいました。
持ち手も短く持ちにくさはあります。
でも軽さと値段の安さを考えれば納得です。
日常でよく使う方には向かないかもしれませんが、旅行や、非常用に常にバッグに入れておきたいという方にはオススメです。
ライブの持ち物についてはこちらへ。


ららアリーナに着いたらツアトラやフラッグ、モニュメントなど撮影スポットで一通り撮影をしてから、グッズ売り場へ。
私は15:00~15:30の整理券を予約していて15:00を過ぎていたので並ばずにスムーズには入れました。
グッズ売り場はサブアリーナ内だったので空調が効いててとても涼しくて出たくなかったです。
欲しかったグッズが売り切れていたのでペンライトだけ購入して外へ。
ららアリーナへ入場!初めてのチケットアプリ

開場時間は15:45の予定。
それまでまだ少し時間があったのですが暑いので入場列に並びました。
すると暑さを配慮してか15分早く開場。
扉が開くと涼しい風が~。
生き返る~。
今回初めてのチケットアプリ(※ファミクラのチケットアプリ)使用でした。
チケットアプリのメリットは代表者も同行者もバラバラで入場できるところ。
今までは全員集まらないと入場できなかったので便利!
私は今回一人参加だったので関係ありませんでしたが。
入場口に並ぶ前に必ず公演当日来場時注意事項に同意しておきましょう。
それをしないと入れません。
どの入場口から入場するかはは前日にメールがくるので指定された入場口に並びます。スマホのBluetooth・位置情報をオンにして待ちます。
スタッフさんの指示に従って、入場口ドアに入る時にアプリの「入場する」をタップ。
そうすると「入場ゲートにスマートフォンをタッチしてください」という画面が表示されます。
入場口の機械にスマホをタッチして「入場手続きが完了しました」と表示され「座席情報を見る」をタップすると自分の座席を確認することができます。
まだ浸透していないので先頭で並ばれていた方達がいきなり苦戦してました。
入場前にずーっとスタッフさんがアナウンスしてくれていたのですが。
しかしスマホをタッチとはいっても駅の改札のようにはいかず、お店で電子マネーiDで決済をする時くらいの反応という印象。
しかもアンインストールしてしまうと再び同じFC会員番号とアプリを紐づけることができなくなるという。
うっかり消してしまったらと考えると恐怖。
まだまだ発展途上という感じでしょうか。
ららアリーナの客席や設備 トイレの多さに驚き
ららアリーナは4階建てなのですが、私の席は4階でした。
あー。まぁ、ね。
入場してみると昨年完成したばかりということで建物の中もとてもキレイ。
トイレの数がとても多い印象です。
私は2階から入場したのですが、入ってすぐのトイレは個室が21個もありました。
4階も個室6個くらいのトイレが3か所並んであったり。
トイレの入り口には個室の数が書いてあるのもわかりやすく好印象でした。
2階には飲食の売店があり、交通系IC、電子マネー各種、非接触ICクレジットカード各種、QRコード決済各種の使用ができます。
現金は使用できないとのことなのでアリーナ内の売店で食べ物を買いたい方は注意が必要です。
ちなみに1階外(サブアリーナ横)にコインロッカーが設置されていますがこちらも現金の使用はできません。
4階スタンドに着いてみると…高い。そして急斜面。
盛り上がっていると前に転がり落ちそうなくらいに急ですが、各列の前に手すりがあるので安心して見る事ができました。
上からだったので見えづらい部分があったのは残念ではありましたが、コンサート自体はとても楽しかったです!
終演後は規制退場 駅までの道・電車はやや混雑
終演後は規制退場がありました。
4階スタンド上段席でしたが呼ばれるまで30分くらい待ちました。
※規制退場の順番は公演や状況によって異なるので参考までに。
規制退場で呼ばれるまでの時間はライブの良かったところや印象に残ったところなどをスマホにメモしてライブを振り返っていました。
泊まりなので時間を気にする必要もないですし、一人だったのでじっくりと思い返すことができてよかったです。
会場の外に出てから道路の反対側に渡ると混雑も少なくスムーズに歩けました。
電車内はギュウギュウとまではいかないまでも満員でしたが西船橋駅まで1駅の我慢。
西船橋駅に戻り、疲れたので外食はやめてコンビニでごはんを買ってホテルにチェックイン。

駅から徒歩1分のホテル最高!
2021年6月に開業なのでけっこう新しいし、それで1泊6,800円なら優勝だと思う!
9階のお部屋に泊まりましたが駅がすぐ近くなのに電車の音はそこまで気にならなかったです
1人遠征を満喫しました
翌日は平日ということもあって、通勤ラッシュに巻き込まれないように遅めに行動開始。10時ちょっと前にホテルをチェックアウトして西船橋駅へ。東京駅に向かいます。
帰りの新幹線まで時間があるのでお土産(自分用)を買いました。

NEWSの動画で見てずっと気になってた「バターのいとこ」と、大丸東京店に催事で出店していたキャラメルゴーストハウスの「キャラメルサンドクッキー」を購入しました。
西船橋でも千葉っぽい物と思って「ドライ塩キャラメルピーナッツ」を買いました。
キャラメル率が高いw
その後ランチを食べにグランスタ八重洲をうろうろして利久で牛タンを食べました。

ごはん普通盛りだけど多いかなーと思いましたが、牛タンがめっちゃごはんすすむので全部たいらげました。
おいしかったー!
満腹で新幹線に乗り帰宅しました。
ららアリーナ、席は残念な感じでしたが他はとてもいい感じ。
いや、席が一番大事だけど。
アリーナ席や、2階スタンドくらいだとまた全然印象が違う気がします。
次の機会があればまた行ってみたいです。
